【本会は盛会のうちに終えることができました】

この度は、第9回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会にご参加いただき、誠にありがとうございました。

大変多くの皆様にご参加いただき盛会となりましたこと、心より御礼申し上げます。

 

①学術大会終了後アンケートにつきまして

 学術大会へご参加くださった皆様へ、下記よりアンケートへのご協力をお願いいたします。

 今後の学術大会運営のための、貴重な資料とさせていただきます。

 https://forms.gle/finjXZ6jbf4ouoNz9

 

②オンデマンド配信につきまして

 12月1日(金)~12月15日(金)の2週間、特設サイトでのオンデマンド配信を予定しております。

 特設サイトへのアクセス方法など、詳細につきましては、後日メールにてご案内させていただきます。

 なお、

 ・オンライン参加用の参加証明書

 ・学術大会当日、履修登録の二次元バーコードが読めなかった日本理学療法士協会員向けの登録申請FORM

 上記につきましても、特設サイト内でご用意しておりますので、

 オンデマンド配信特設サイトの開始まで、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。 

 

③領収書の発行につきまして

 日本理学療法士協会 会員の皆様は、マイページより領収書をダウンロードしていただけますようにお願いいたします。

 日本理学療法士協会 非会員、かつ当日受付にてPayventを利用して参加費をお支払いいただいた皆様は、

 Payventより領収書のダウンロードをしていただけますようにお願いいたします。

 お振込にて参加費をお支払いいただいた日本理学療法士協会 非会員の皆様は、振込控をもって領収書とさせていただきます。

 別途領収書の発行が必要な場合には、下記の領収書発行申請フォームより11月30日(木)までにお申し込みいただけますと幸いです。

 https://forms.gle/y5y7yc9cj3rur2LB7

 

④第10回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会につきまして

 来年は、神奈川県川崎市にて学術大会(ハイブリッド)を開催いたします。皆様奮ってご参加ください。

 ・会期:2024年10月19日(土)および10月20日(日)

 ・会場:ステーションコンファレンス川崎(ハイブリッド開催)

 ・学術大会テーマ:ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法の価値の協創

 ・学術大会長:横井 悠加(城西国際大学)

 ・副学術大会長:須永 康代(埼玉県立大学)

 ・準備委員長:櫻井 好美(湘南医療大学)

 

⑤第4回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会研究サポートレクチャーにつきまして

 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会では、皆様の学術活動を応援するべく、下記の通り、研究サポートレクチャーを開催しております。皆様奮ってご参加ください。

 ・日時:2023年12月17日(日)

 ・会場:Web開催(オンデマンド配信はありません)

 ・テーマ:PICOからの臨床研究

 ・開催責任者:櫻井 好美(湘南医療大学)

 ・申込期限:2023年11月30日(木)

 *日本理学療法士協会マイページ(https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/login)よりお申し込みください(セミナー番号:116789)。

 

 第9回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会では、皆様と実りの多い時間をご一緒できましたこと、準備委員一同、大変嬉しく思っております。

エビデンスに基づいたウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法の発展のため、今後ともお力添え賜れますと幸甚です。川崎の地にて、また皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

 

 

 

【開催方法について】

■対面と当日オンライン配信のハイブリッド開催となります。

■当日オンライン配信はZOOMウェビナーにて行います。当日オンライン配信視聴のご希望の方は事前申し込みにて【オンライン参加】をお申し込みください。【オンライン参加】で事前申し込まれた場合、対面参加に変更はできません)。

■オンデマンド配信は学会終了後、対面参加、当日オンライン参加問わず参加費の支払いが確認できた方のみ視聴できます。

■当日のオンライン配信は、【対面参加】として事前登録をしていただいた場合にもご視聴いただくことが可能です。

■【対面参加】として事前参加登録をされた方のうち、大会当日に体調がすぐれない場合は、対面参加について慎重にご判断いただき、適宜オンライン配信、あるいはオンデマンド配信をご活用ください。 

 

【オンデマンド配信について】

学会期終了後、学会参加登録者向けに、発表内容についてオンデマンドにて配信を行う予定です。オンデマンド視聴は学術大会終了後1週間後に開始し、2週間視聴可能とする予定です。詳細は学会参加登録者に向けて後日お知らせいたします。

 

【現地会場 受付方法について】

■日本理学療法士協会会員の方

①JPTAアプリによる受付(推奨)

事前に会員マイページ専用アプリ(以下、専用アプリ)をスマートフォン、またはタブレット端末にダウンロードをしてご準備ください。会員専用受付に設置してある二次元バーコードをJPTAアプリで読み込んだ時点で、参加受付とマイページへの履修登録の反映となります。受付は入場時のみ、退場時は不要です。

【ダウンロードページ】

App Storeからのダウンロード

Google Playからのダウンロード

※アプリに関する詳細については、協会ホームページをご確認ください。

https://www.japanpt.or.jp/pt/announcement/newsystem/

 

②日本理学療法士協会会員証による受付

JPTA専用アプリがご準備できない方は、参加受付で参加申込書へご記入ください。当日参加登録をされる方には、日本理学療法士協会の在会状況を照会したのち、マイページにご登録いただいている決済方法にて参加費の請求をさせていただきます。なお、受付時には日本理学療法士協会会員証のご提示が必要となります。

 

 ■他職種・非日本理学療法士協会会員・学生の方

①事前参加登録をされた方

受付にて、お名前をお知らせください。

②当日参加登録をされる方 

受付にてPayvent(ペイベント)を使用した登録を行います。当日は二次元コードを読み取ることのできるデバイス(スマートフォン等)をご持参ください。二次元コードを読み取ることのできるデバイスをお持ちでない方や、クレジットカードをお持ちでない方はぺイベントを使用することはできません。受付時に参加申込書へご記入ください。後日、後日請求書を送らせていただきますので、期限内に参加費をお振込いただけますようお願いいたします。

 

【会員生涯学習制度】

■登録理学療法士 更新:

13ポイント(カリキュラムコード125 コンチネンス領域の理学療法)

■認定/専門理学療法士 更新:13点(学術大会)

マイページへの反映はWeb開催が終了してから1~2ヶ月後を予定しております。

・登録理学療法士更新ポイント、認定/専門理学療法士更新点数どちらで申し込みするかを選択する項目がございます。申し込みの際は、お間違いの無いよう選択をしてください。

・いかなる理由であっても、登録完了後に変更することはできません。

・オンデマンド配信のみの参加の方もポイント付与の対象といたします。

・当日オンライン参加の方は休憩時間等に表示される二次元コードをJPTA専用アプリで読み込み、履修登録を必ず行っていただきますようお願いいたします。履修登録をされていない方はポイント付与の対象となりませんのでご注意ください。二次元コードを読み取ることのできるデバイスをお持ちでない方は、参加者のみがアクセス可能な特設サイト内にGoogleフォームをご用意いたしますので、必要事項をご記入の上、回答を送信していただけますようにお願いいたします(回答締切:2023年12月15日)。

 

【託児について】

「第9回日本ウィメンズヘルスメンズヘルス理学療法研究会学術大会」期間中(20231125日~26日)、会場の国際交流センター内に託児所を設けます。

完全予約制ですので、ご利用希望の方は、必ず申し込みをしてください。(委託業者:株式会社マイスタイル)

詳細はこちらから

 

【クロークサービス】

■下記の場所、日時にて設置されています。貴重品及び雨具等はお預かりできませんので予めご了承ください。

場所:2階国際会議場横

日時:11月25日(土)10:00~18:00

               11月26日(日) 9:30~16:30

 

【プログラム集について】

本大会では、会場での抄録検索・印刷サービスを行いません。抄録は、本プログラム・抄録集をご参照ください。なお、対面参加の方には会場にてポケットプログラム集を配布いたします。

 

【その他】

■ ネームカードの携帯について

対面の場合、受付時にネームカードとホルダーをお渡しします。ネームカードに必要事項をご記入のうえ、必ずネームカードの入ったホルダーを首から下げ、確認できるようにしてください。ネームカードの確認ができない方は、会場への入場をお断りします。

■ 会場での飲食について

会場内での飲食は可能ですが、お持ち込みになられたお食事、ペットボトル等のゴミは必ずお持ち帰りください。

■ カメラ・ビデオ撮影・録音について

撮影許可証を持たない方のプログラムのカメラ・ビデオ撮影(カメラ付き携帯電話を含む)・録音などは、講演者や発表者の著作権保護や対象者のプライバシー保護のために禁止させていただきます。万が一、撮影・録音をしている方を見かけましたらデータを削除させていただきます。また、撮影・録音をしている方を見かけましたら近くのスタッフまでお声掛けください。

■ 携帯電話の使用について

会場内ではマナーモードに設定してください。また、プログラム中の通話は禁止させていただきます。

■  香り付き製品の使用について

香りの感じ方には個人差があります。周囲の方にもご配慮いただけますようにお願いいたします

https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/other/assets/consumer_safety_cms205_230711_01.pdf


関連学会リンク