■ 座長・演者の皆さまへのご案内

 

口述発表座長へのお願い>

1)  事前に本学術大会への事前参加登録をお願いいたします。ご来場の際に、参加受付にて座長である旨をお伝えください(2 日目に座長ご担当の場合には、2 日目の受付時にお申し出ください)。

2)  担当セッションの開始 10 分前までに第1会場(2階国際会議場前)の次座長席にご着席ください。

3)  担当セッションの進行に関しては座長に一任します。

4)  発表時間をご確認の上、必ず予定の時刻までに終了するようにお願いします。

5)  不測の事態にて座長の職務が遂行不可能であるとご判断された場合には、速やかに受付までご連絡ください。

6)  全ての口述発表は 2 名の座長を設置しております。上記のように 1 名の座長が職務遂行不可能となった場合には、残り 1 名の座長で全て進行していただきます。

7)  今後の継続した研究活動に繋がるよう、建設的なご質疑ご助言にて進行いただきますようお願いいたします。

 

<ポスター発表座長へのお願い>

1) 事前に本学術大会への事前参加登録をお願いいたします。ご来場の際に、参加受付にて座長である旨をお伝えください(2 日目に座長ご担当の場合には、2 日目の受付時にお申し出ください)。

2) 担当セッションの開始 10 分前までに第2会場(7階多目的ホール)の担当ポスター前にお越しください。

3) 不測の事態にて座長の職務が遂行不可能であるとご判断された場合には、速やかに受付までご連絡ください。

4) ポスター発表は 2 名の座長を設置しております。上記のように 1 名の座長が職務遂行不可能となった場合には、残り 1 名の座長で全て進行していただきます。

5)ポスター発表は、50分間設けておりますので、時間内にて自由討議形式で実施していただけますようにお願いいたします。個別の口頭発表は行わないようにお願いします。ポスター発表者と参加者が活発な討議に発展するようファシリテートをお願いします。また、今後の継続した研究活動に繋がるよう、建設的なご質疑ご助言をいただきますようお願いいたします。

 

<口述発表演者へのお願い>

事前に本学術大会への事前参加登録をお願いいたします。

 

1) 発表

表彰候補演題:発表7分、質疑応答3分

一般演題:発表5分、質疑応答2分

2) 全ての演題発表は会場での口述発表となります。そのため、当日の感染や体調不良等にてご参加が難しい場合には、共同演者の方がご発表されるようにお願い申し上げます。

3) 当日、共同演者による代理発表が難しい場合には、ご発表に関するポイント付与が不可となりますので、ご注意ください。

4) 口述発表の内容を後日オンデマンド配信サイトで閲覧可としますのでご了承ください。

 

  スライド受付

 1) 発表データは、2階国際会議場前、学会受付横でスライド受付をいたします。

受付日時   11月25日(土)10:00~12:30

       11月26日(日) 9:30~11:00

 

2) スライド受付は、上記時間内に済ませてください(2日目にご発表の方も、可能な限り1日目にスライド受付をお願いいたします)。

3) 演者は国際会議場受付横のスライド受付に発表データの入ったUSBフラッシュメモリをご持参の上、スライド受付のPCでの試写と動作確認を行ってください。なお、ご持参のUSBフラッシュメモリは、事前にウイルススキャンを行って下さい。

4) 担当セッションの開始10分前までに各会場の次演者席にご着席ください。

5) 発表時間は超過しないようにお願いいたします。

6) 演者や所属に変更がある場合は、セッションの開始30分前までに受付(会場入口前)までご連絡ください。

7) オンデマンド配信のための特設サイトには質疑応答のためのコメント欄があり、視聴者から寄せられた質問には、オンデマンド配信期間中にご回答ください。

 

スライド作成要項

1)スライド作成に当たっては、個人情報(患者顔写真等)、著作権、肖像権などに特にご注意ください。

※著作権などに関するトラブルにつきまして、大会運営側では責任を負いかねますため、発表前に改めてご確認いただきますようお願いいたします。

2)データは、Windows版 Microsoft Power Point 2019で編集可能な形式で保存してください。

3)パワーポイントスライドの大きさは「ワイド(16:9)」でご作成ください。

4)大会が準備する発表に使用するPCはWindows PCとなっています。したがって、Macintosh 版 Power Point で作成 したデータは、互換性が損なわれる可能性があります。Macintosh 版 Power Pointで作成された場合は、事前にWindows PCでの発表に問題がないことをご確認ください。

5)動画をご使用の場合、動画の状態によっては当日の発表にて作動しないこともあります。その際はご了承ください。また、動画内の音声は使用できませんので、ご注意ください。必ず対象者や患者の顔が映らないよう、処理を行ってください。

6)利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。タイトルスライドの次のスライドで「COIの開示」を行ってください。なお、COIの有無によりテンプレートのスライドを用意しております。

 

COI開示用スライドテンプレート ダウンロード

 

  発表データについて

1)持ち込むデータは、必ず事前にウイルススキャンを行ってください。

2)ご提出のスライドファイル名は「演題番号_氏名」としてください。

    例)「O-01_理学花子」

3)お預かりしたデータは、運営側が発表会場に準備しておりますパソコンのデスクトップに保存します。ご発表時には、運営側にてデータを立ち上げますので、その後、進行していただきますようお願いいたします。なお、学術大会終了後に保存したデータは削除いたします。

4)大会事務局で用意しているPC のOS はWindows10/Office365を使用しているため、PPTのバージョンは自動更新される仕様です。

5)データを作成したPC以外で正常に動作するか、事前にご確認ください。

6)一般演題では音声の使用はできません(動画のみの使用は可)。

7)発表データはUSBフラッシュメモリにてご持参ください。

8)PowerPointに標準搭載されているフォントのみ使用可能です(発表者専用表示の発表者ツールはご使用できません)。

 

 

<ポスター発表演者へのお願い>

事前に本学術大会への事前参加登録をお願いいたします。

 

ポスター発表受付

第2会場 (7階多目的ホール) 内にて、ポスター発表受付・掲示並びにポスター発表パワーポイントデータの提出受付を行います。

 

ポスター掲示及び受付時間

          11月25日(土)受付・掲示 10:00~11:00            

                            ポスター撤去 16:20~17:30

                                              11月26日(日)受付・掲示  9:30~10:30              

                            ポスター撤去 15:00~16:00

*時間までにポスターを撤去されない場合は、事務局で破棄いたします。

 

ポスター発表データ提出

ポスター発表の内容を後日オンデマンド配信サイトで閲覧可としますのでご了承ください。

 1)ポスター発表のパワーポイントデータを7階ポスター発表会場受付にてご提出ください。スライドの形式は問いません。

2) パワーポイントデータファイルでのご提出をお願いします。スライドファイル名は「演題番号_氏名」としてください。

例)「P-01_理学花子」

 

3)ポスター作成に当たっては、個人情報(患者顔写真等)、著作権、肖像権などに特にご注意ください。

 

 

ポスター発表の方法について

・ポスター発表は、50分間設けており自由討議形式で実施します。

・個別の口頭発表はありません。

・時間中に参加者と自由に討議をお願いいたします。

・発表者はセッション開始10分前までに各自のパネルの前で待機してください。

・時間中はポスター前から離れないようにしてください。

・発表時間、場所につきましては、本プログラム集および HP にて各自ご確認下さい。

・利益相反(COI)の有無に関わらず、その情報開示をお願いいたします。

オンデマンド配信のための特設サイトには質疑応答のためのコメント欄があり、視聴者から寄せられた質問には、オンデマンド配信期間中にご回答ください。

 

ポスターの掲示・撤去方法について

① ポスターパネルサイズは、横 90 ㎝×縦 210 ㎝となります。 

② 演題番号は 20 ㎝×20 ㎝にて作成し、ボード左上に貼ってあります。 

③ 貼付用の画鋲は会場にご用意致します。

④ ポスターは横 90 ㎝×縦 190 ㎝に収まるように作成してください。

 

⑤ 演題番号が隠れないように、ポスターサイズをご検討ください。

⑥ セッション開始時間の 10 分前には、担当ポスター前でご待機ください。

⑦ 貼付・撤去時間は以下の通りといたします。 

11 月 25 日(土)貼付10:00~11:00、撤去:16:20〜17:30

11 月 26 日(日)貼付  9:30~10:30、撤去:15:00~16:00

 ※撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは、事務局にて処分致しますので、あらかじめご了承ください。

 

ポスターの掲示は1日間を設定しています。

円滑な学会運営のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

*学会では以下のものを準備いたします。

・掲示パネル:1題毎にパネルを準備します。

・演題番号:掲示パネルの左上部に、演題番号を取り付け表示します。

・画鋲・ピン:ポスターを張り付けるための画鋲・ピンを用意します。

 

 


関連学会リンク